かわら版トップ
<<<NEXT

平田クリニック かわら版 No.10 (2006年3月)


第10回 メタボリックシンドローム(代謝症候群)について


メタボリックシンドロームとは、動脈硬化性疾患の高リスク状態を表す言葉です。肥満、糖尿病、高血圧、高脂血症は、お互いに合併しやすく、しかも、これらの合併する個数が多いほど動脈硬化性疾患(脳血管疾患や虚血性心疾患)の危険が高まります。メタボリックシンドロームの診断基準は、WHOでは1999年に、また、米国では2001年にそれぞれ診断基準が提唱されていますが、日本でも2005年に日本人の体形に合わせた診断基準が発表されました。今回はこの話題をご提供します。

左のマンガのようなお腹が出ている体形の場合、メタボリックシンドロームに注意が必要です。まず、ご自分のウエストを「おへそ」の高さで測り、次のページの診断基準にあるように男性で85cm以上、女性で90cm以上であればメタボリックシンドロームである可能性がありますので、血液検査・血圧測定が必要です。


メタボリックシンドロームの診断基準(2005年4月)

メタボリックシンドロームはとても多い頻度で見られます
左の図は、2002年にアメリカで発表されたメタボリックシンドロームの患者さんの頻度です。(JAMA287:356,2002)年齢とともに頻度が増加し、20歳以上では24%もの人に見られました。

●日本での頻度(札幌医科大学の調査)
北海道の住民(男性)808人を調査した結果、40歳以上の男性では25.4%と、アメリカとほぼ同等の有病率であることがわかりました。

●メタボリックシンドロームの予後(日本内科学会誌93:642, 2004年)
上記の札幌医大の8年間の追跡調査(1992年から2000年まで)の結果、 心血管の疾患による事故(心疾患と脳卒中の発症と死亡)が非メタボリックシンドロームの人に比べて2.1倍多いことがわかりました。(下の図)
左のグラフでは、心血管事故の累積発生率が、時間の経過とともに、メタボリックシンドローム(+)の群でメタボリックシンドローム(-)の群より高くなってゆくことがわかります

フィンランドの報告では(JAMA 288:2709, 2002)、1209人の男性を約11年追跡調査した結果、
 →メタボリックシンドローム群:11年間の生存率は79%
 →非メタボリックシンドローム群:11年間の生存率は90%

で、虚血性心疾患による死亡は2.4−3.4倍全死亡では1.5―2.1倍に増加しました。
以上のことから、メタボリックシンドロームの状態から抜け出すことが非常に重要であることがわかります。

●メタボリックシンドロームへの対策
メタボリックシンドロームから脱却し、動脈硬化性疾患を予防するためには、まず肥満の改善が重要です。
肥満が改善すると、ウエストが細くなり、中性脂肪が低下し、HDLコレステロールが上昇し、血圧が下がり、血糖値も低下します。すなわち、メタボリックシンドロームの全ての数値が改善します。
肥満の改善には運動療法、食事療法を同時に進めるのが効果的です。以下にその実践方法をご説明します。

(1) 肥満の改善
目標体重(正常の上限)=身長(m)×身長(m) × 25  → これを下回れば肥満は解消です!
理想体重=身長(m)×身長(m) × 22
 例)身長160cmの場合 → 肥満の目安:1.6 X 1.6 X 25=64kg 理想体重:1.6 X 1.6 X 22=56.3kg
ご自分の数値を計算してみてください。
目標体重=
×
× 25  kg(これ未満になるよう努力して下さい)
理想体重=
×
× 22  kg
理想体重(BMI=22)までの減量はなかなか困難ですが、目標体重(BMI=25)を下回るように努力することは決して不可能ではありませんので、是非頑張ってください。
上の計算式の中で22、25という数字はBMI(Body Mass Indexの略)というもので、下の計算で求めることが出来ます。
BMIは22が理想値ですが、正常上限は25未満です。このため、肥満の目安を求める上の計算式(1行目)では最後に25を掛けています。
BMI=体重(kg)/身長(m)×身長(m) (BMIの正常範囲は18.5〜24.9)

(2) 運動療法(ニコニコペースで)
運動療法の強さは、ニコニコペースで十分な効果があります。ニコニコペースとは会話をしながら実行できる程度の運動です。これを数値的に表すと、下の自覚的運動強度の表で「楽である」または「非常に楽である」のランクに相当します。運動中の脈拍数で表すと、50歳代以下では120/分以下、60歳以上は100/分以下となるようにします。すなわち、汗がでるか出ないか程度の運動で十分であり、無理に強い運動を行う必要はありません。
 ●1日30分程度、週3日以上(できれば毎日)、上記の強さの運動で行います。
 ●ウォーキング、ジョギング、水泳、自転車などの全身運動が適当です。
 ●準備運動(5分程度)を行います。(ケガの防止のためにストレッチング)
 ●運動は1度に1日分を全て行う必要はなく、細切れでもよいのですが、1回当たり10分以上持続して行うことが必要です。
  10分以上行う理由は、筋肉で脂肪を燃やすためには最低この時間が必要だからです。
 ●運動後は整理体操(5分程度)を行います。
左の表で、
「強度の感じ方」の
「楽である」

「非常に楽である」
のランクの運動で十分です。

(3) 食事療法
肥満の解消は運動療法だけでは困難で、食事療法(カロリー制限)が必要です。ただし極端なカロリー制限は逆効果ですので、仕事の強さにより、下記のように適正なエネルギー量を決め、栄養士さんによる指導を受けます。
適正なエネルギー量(単位:カロリー)  
デスクワークが多い人、通常の主婦 標準体重 × 25kCal
立ち仕事の人、小さな子供がいる主婦 標準体重 × 30kCal
肉体労働が中心の人 標準体重 × 35kCal
上の3つのうちご自分がどの強度の仕事に当たるかを見て、ご自分の適性エネルギー量を計算してみてください。これで求めたエネルギー量の食事がどのようなボリュームになるかお分かりにならない場合は、適正なエネルギー量に基づく栄養指導を当クリニックで予約いたします(健康保険の適用があり、コイケ薬局プラスワンの管理栄養士さんにより指導されます)。

かわら版トップ
<<<NEXT


© 2020
Hirata Clinic. All rights reserved.